忍者ブログ
求人情報に関する最新のニュースをお届けします。 求人情報を探している人の役に立つ情報。 求人情報とは関係ない息抜きも必要かも?
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハナマル式就活のすべて(〔2008年版〕)
ハナマル式就活のすべて(〔2008年版〕)
価格: ¥1,312
販売元: 楽天ブックス

【目次】
序章 就職活動を走りぬけ!/第1章 自己分析はシンプルに/第2章 インターンシップのすすめ/第3章 エントリーシートはパンフレット/第4章 説明会ではここを見よう/第5章 面接で決まる/第6章 ディスカッションのコツ/付録 内定にグッと近づく豆知識

就職活動の重要ポイントがしっかり詰まった本です。

就職活動で、どこに的を絞っていいのかつかめていない方にはピッタリの一冊ですね。

 

PR

内定がもらえる人もらえない人(2005年版)
内定がもらえる人もらえない人(2005年版)
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

人気企業&複数企業から内定がもらえた人の就活成功実例集。超人気企業で急増中の「コンピテンシー採用」にいち早く対応。自己分析、自己PR・志望動機・エントリーシートの書き方、面接、ディスカッション…内定に至るすべてがコレ1冊でOK。就職活動対策の歴史…過去を知れば企業の“次の一手”が読める。複数企業内定者が答えてくれた「内定獲得の決め手DATA」。

【目次】
1 就職活動対策の実像に迫る(「至誠」を心の真ん中におく/「世界で一つだけの花」をめざす ほか)/2 内定がもらえる人の就職活動(就職活動スケジュールってどんな感じ?/就活心構え5か条)/3 「最速の内定アプローチ」に基づく就職活動対策(エントリーシートの基本/「最速の内定アプローチ」実践ステップ)/4 就職活動対策の関所と突破法(自己分析、インターネット編/OB・OG訪問、企業選択、業界研究編 ほか)/5 これが「内定10の鉄則」だ!(社会で活躍できる自分をめざす/就活対策の本質を押さえる ほか)

就職の極意
就職の極意
価格: ¥1,575
販売元: 楽天ブックス

就活学生必読!エン・ジャパン代表が息子に明かした7つの極意をいま公開。

【目次】
第1章 人生の五〇%は最初の会社で決まる/第2章 就職の目的は『人間成長』/第3章 どの業界でも通用する人材を目指せ/第4章 あえて厳しい会社を選べ/第5章 「自分らしさ」に縛られるな/第6章 入社三年間は「仕事人間」になれ/第7章 『テイク・アンド・ギブ』の精神を忘れるな

就職活動だけでなく、これからの自分の人生の方向性を考える上でも、とても参考になる本です。

これを読んで、就職活動へのモチベーションアップでがんばりましょう!

 

履歴書・エントリーシート・志望動機・自己PRの書き方(2002年度版)
履歴書・エントリーシート・志望動機・自己PRの書き方(2002年度版)
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

本書は、実際に企業から内定を勝ち得た先輩たちが提出した履歴書、エントリーシート、志望動機、自己PRをもとに編集した「成功実例集」です。2002年度版は、「業界別・志望動機応用フレーズ集」、「メールエントリー実例」などを追加し、「エントリーシート」の書き方のポイントやキーワード集、「自己PR」のキーワード集もさらに充実させました。

【目次】
第1章 書類選考の第一関門をラクにパスするための―「履歴書」必勝テクニック/第2章 内定した先輩たちはこう書いた―「履歴書」成功実例集/第3章 書類選考の最難関を突破するツボがわかる―「エントリーシート」のつくり方/第4章 採用担当者のハートをつかむにはこう書け―「エントリーシート」成功実例集/第5章 「なぜこの会社か」に説得力が増す―「志望動機」の書き方/第6章 この企業を狙うならこう書け―企業別「志望動機」成功実例集/第7章 自分の「売り込み方」がわかる―「自己PR」の書き方/第8章 これが“ウリ”ならこう書け―テーマ別「自己PR」成功実例集

内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR(〔’05年度版〕)
内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR(〔’05年度版〕)
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

面接官の印象に残る書き方を完全伝授。面接官から高い評価を受けられる、質問項目別アピール例を収録。どんな業界の志望動機もすらすら作れる、業界別志望動機例を完全収録。通った人はこう書いた。全128例の企業別志望動機例を大公開。サークル、アルバイト、勉強など、自己PRに使えるネタを満載。最新・最高の合格実例を多数収録。「圧勝」できる実戦技・即効技を就職コンサルタント坂本直文が大公開。

【目次】
第1章 エントリーシートの基本/第2章 エントリーシートの実例/第3章 履歴書の基本と実例/第4章 志望動機の基本/第5章 志望動機の実例/第6章 企業別志望動機の実例/第7章 自己PRの基本/第8章 自己PRの実例/付録 覚えておきたい文書とマナー

アピールする力が足りなくて不安な方にはおすすめの本です。

印象に残る自分を演出する能力も、きっとアップしますよ。

内定王SPIウィニングラン(2004年度版)
内定王SPIウィニングラン(2004年度版)
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

【目次】
1 SPIってどんなもの?/2 能力適性検査 言語能力編(同義語・反意語/2語の関係/語の意味・反意語/文章理解)/3 能力適性検査 非言語能力編(文章理解/数の性質と確率/資料/図形/グラフと領域/条件問題/論理・推理/位置・方角、比較・順序/物理の問題)/4 能力適性検査 模擬試験/5 性格適性検査

採用される転職者のための面接トーク術
採用される転職者のための面接トーク術
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

【目次】
第1章 転職面接の実情―新卒者採用時の「就職面接」とは大違い/第2章 面接の基本マナーと常識―本番前に落とされる応募者もいる/第3章 転職面接の質疑応答―受け身一方の応答から脱却しよう/第4章 どう答える?よく聞かれる質問―定番質問のツボは事前に押さえておこう/第5章 どう答える?職種に応じた質問―職種別必勝フレーズの鍵は具体性にある/第6章 どう答える?ハンディに切り込む質問―弱点カバーでマイナスをプラスに転じる/第7章 どう答える?突っ込み質問―難問・珍問も狙いがわかれば恐くない/第8章 どう切り出す?会社への確認質問―聞きにくいことを聞くにはコツがある/付録 内定通知から入社まで―ときには必要な内定通知後の交渉

転職の面接で失敗しないために、必要な情報が満載です。

転職者に必要な、具体的な内容についても踏み込んでますので、かなり実用的です。

 

労働契約Q&A
労働契約Q&A
価格: ¥2,205
販売元: 楽天ブックス

リストラ、年俸制、サービス残業、過労死、裁量労働など職場の問題や内定取消、就職差別など入社にあたっての問題をわかりやすく解説。労働基準法の改正、男女機会均等法の大改正、育児・介護休業法など最近の重要法改正を網羅した法律相談の決定版。

【目次】
第1章 労働契約の締結と解消/第2章 労働条件の決定と変更/第3章 賃金/第4章 労働時間と休日/第5章 人事(配転・出向・懲戒・解雇)/第6章 働く女性の権利/第7章 休暇と休業/第8章 安全衛生と災害補償/第9章 パート・アルバイト・派遣/第10章 問題が起こったら

就職して働いていく上で、ぜひ知っておきたい知識が満載です。

こういうことを知っておくことで、自分の仕事に対するスタンスというものも変わってくるかもしれませんね。

 

内定したら読む本
内定したら読む本
価格: ¥1,575
販売元: 楽天ブックス

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

「自分に敬意を払って生きて欲しい」「自分のルールを持って生きて欲しい」との願いを込めて、身近な事柄を材料に、挨拶の威力、ビジネスファッションに潜むマネジメントの極意、身内や友だちづき合いをバネにしたホントの人脈作りのノウハウなど、「自分の仕立て方」のすべてを余すところなく解き明かす。採用・就職コンサルタントとして人事担当者や経営者に採用の極意を説き、学生たちに就職活動の本質を指揮してきた著者が、心洗われる筆致で伝える魂の指南書。

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1部 まず一人前の社会人になるために(身内や親戚との関係から始める「大人になるための第一歩」/ビジネス生活と「お金の使い方」 ほか)/第2部 会社とはいったいナニ?(もし会社に入らなければ…/東インド会社と海援隊 ほか)/第3部 いよいよビジネスシーンへの船出(困らないための「ビジネスファッション学」/自分を管理してくれる道具「手帳の使い方」 ほか)/第4部 『内定したら読む本』がお勧めする内定したら読みたい本(経済と仕事をゆっくり教えてくれる本/真の大人への道のりを味わい深く教えてくれる本 ほか)

就職活動手紙の書き方・電話のかけ方(2006年度版)
就職活動手紙の書き方・電話のかけ方(2006年度版)
価格: ¥924
販売元: 楽天ブックス

本書では、就職活動のさまざまな場面に対応した手紙の書き方や電話のかけ方を、具体例を通して、ケーススタディの形で紹介している。それぞれのケースは、実際の就職活動の取材をもとに構成したフィクションなので、これらのケースを見て行けば、就職活動でありがちな、難しい局面を、前もって知ることもできる。そして、その書き方・話し方の技術を学べるのはもちろん、どういう姿勢で事に当たるべきか、活動全体に対する指針も、ケースのなかから読み取れる。

【目次】
1 オリエンテーション 就職活動はコミュニケーションの技術で成功する/2 ケーススタディ 資料請求/3 ケーススタディ OB・OG訪問/4 ケーススタディ 会社説明会・会社訪問/5 ケーススタディ コネ頼み/6 ケーススタディ 内定後/7 ケーススタディ 起死回生/8 基本マナー 敬語の使い方/9 基本マナー 手紙のルールと書き方/10 基本マナー 電話のエチケットとかけ方

就職活動完全ガイド
就職活動完全ガイド
価格: ¥1,470
販売元: 楽天ブックス

【目次】
1 就職活動の準備/2 就職活動の開始/3 提出書類の書き方/4 筆記試験対策/5 面接試験対策/6 内定通知への対応

基礎からわかる就職活動のガイドブックです。

細かい部分まで、初心者にも分かりやすく書いてありますので、心強い就職活動の味方になります。

論作文の奥義(〔2008年度版〕)
論作文の奥義(〔2008年度版〕)
価格: ¥840
販売元: 楽天ブックス

【目次】
第1章 入社試験の課題/第2章 合格答案/第3章 必勝のパターン/第4章 表記の基準/第5章 例文集/補講「エントリーシートの書き方講座」

入社試験の論作文に不安を感じている人には最適の一冊ですね。

入社試験だけでなく、就職後の仕事にも役立つ、文章の書き方のノウハウが身につきます。

無料添削付ということで、この値段はうれしいですね。

絶対内定(’98女子大生・短大生版)
絶対内定(’98女子大生・短大生版)
価格: ¥1,325
販売元: 楽天ブックス

就職超氷河期を勝ち抜くために。就職活動も恋愛もうまく行かせよう。内定も結婚もしたい貴女へ。後悔しない就職、絶対内定・女性版。

【目次】
第1章 就職したい、だけど結婚もしたい/第2章 自分の未来は自分で考えて決めよう/第3章 なりたい自分になるために/第4章 自分を高める生き方は簡単なことから始まる/第5章 どんな人がどんな業界に内定しているか/第6章 就職活動の実際/第7章 筆記試験対策/第8章 面接で心がけてほしいこと/第9章 自己PRと志望動機を考える/第10章 通りそうなのに落ちてしまう人たち/第11章 最後に僕から言いたいこと

女性の新卒者にとって、内定を勝ち取るための強い味方になる一冊です。

後悔しない就職活動をしましょう。

 

就活エントリー(2007)
就活エントリー(2007)
価格: ¥1,365
販売元: 楽天ブックス

就職活動では、「にとかく、この選考さえ通れば…」という気持ちになりがちですが、大切なのは、内定のその先です。「こんなひとに入社して欲しい」という採用側のメッセージに「それは、私です」と伝える。そのために、何をどう書けばいいのかを、一緒に探していきましょう。

【目次】
就職漫画 さあっ就職活動が始まるぞ!/第1章 履歴書の書き方/第2章 エントリーシートの書き方準備編/第3章 エントリーシートの書き方自己PR編/第4章 エントリーシートの書き方志望動機編/付録 知っておきたい言葉のマナー

 「やせてからまた来てください」「入社後にダイエットをする考えは?」「入社願書の写真がかわいかったから合格にした」

 女性家族部が最近、女子大生と卒業生、就職準備中の女性を対象に、入社試験の際に経験した差別的な発言について調査した結果だ。

 「ルックスに対する評価は屈辱を感じるほどだった」「太っていることと能力を結び付ける」「スカートをはくよう強要される」などの答えもあった。

 これと関連し、大統領諮問の貧富格差・差別是正委員会は27日、就職の過程でルックスのために差別を受けることがないよう、民間企業を対象に能力に重点を置いた入社願書と面接を準備せよという内容の指針を普及させることにした。一部の法令で面接の基準に含められている「容ぼうの規定」も削除される。これを受け、写真を張り、身長・体重・年齢を記載する既存の履歴書ではなく、個人の能力や長所・短所、経験などを重点的に記載する履歴書の普及が図られる。

(朝鮮日報 12月28日)

 

おとなり韓国では、面接でのセクハラや差別的発言が多いんですね。

日本よりも学歴に重きを置く社会だと聞いていますが、こういった面もあるんですね。

 

まぁ、日本でもかわいい娘や美人が面接に通りやすいっていうのはあると思いますけどね。

面接するのは人間ですから、面接する側の程度によりますね。

こういった扱いを受けた人たちは悔しいだろうと思いますが、ぜひそれをばねにがんばってもらいたいと思います。

 

 社会保障審議会福祉部会は4日、介護福祉士と社会福祉士の資格取得をめぐり、専門学校などでの授業時間を増やすなど、条件をより厳格にするのが適当だとする意見書案をまとめた。増加する認知症などに対応できる介護能力を持った介護福祉士を育成。また、高齢者の権利擁護や虐待問題などに取り組める高い実践力を持った社会福祉士を養成するのが狙い。

 意見書案によると、介護福祉士の資格取得は、これまで専門学校などの養成機関で一定期間学んだ場合は国家試験を受けなくても資格を得ることができたが、今後は国家試験に一本化。受験の条件として、高校の福祉科などの場合、必要な授業・実習時間を現行より約600時間増やす。3年以上の実務経験を持つ人も新たに専門学校などで600時間の授業・実習を受けることを義務付ける。

 社会福祉士は現在も国家試験合格が資格条件だが、受験の条件として、福祉系以外の大学卒業者が専門学校で学ぶ場合は授業・実習時間を現行より150時間程度増やすほか、実務経験を持つ人にも、専門学校などで600時間程度の授業・実習を受けることが加わる。

 厚生労働省は来年の通常国会に改正法案を出し、早ければ2009年度から実施したい考え。

(熊本日日新聞 12月4日)

 

認知症の高齢者の対応っていうのはホント大変ですよ。

ただ、時間数を増やしたからできるようになるかどうかというと、かなり怪しいと思われますか・・・

 

でも、養成校を卒業しただけで取れていたのを、国家試験に一本化するというのは、有資格者の質を確保するという面で、効果が得られそうな気がします。

学校を卒業したらOKでは、必ず質の低い有資格者をうんでしまいますからね。

 

 厚生労働省が12月26日に発表した「一般職業紹介状況」によれば、11月の有効求人倍率(季節調整値)は1.06倍と、前月と同水準だった。有効求人倍率は、求職者1人当たりの求人の割合を示す。倍率が高ければ仕事が見つけやすい。有効求人倍率が1倍を上回ったのは12カ月連続。

 有効求人数(季節調整値)は前月比0.1%減、有効求職者数(同)は同0.3%減だった。正社員の有効求人倍率は0.66倍で、前年同月を0.03ポイント上回った。

 新規求人は前年同月よりも1.0%増えた。

 産業別では、医療・福祉(前年同月比14.7%増)や飲食店・宿泊業(同7.0%増)、教育・学習支援業(同6.5%増)などの伸びが目立つ。一方、建設業(同12.1%減)や情報通信業(同11.1%減)は減少した。

 都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)は、最も高いのが愛知県の1.93倍。最低は沖縄県の0.43倍だった。

(NBonline 12月26日)

 

11月の有効求人率が発表されました。

前月とほぼ同水準とのことですが、沖縄はやっぱりきびしいですね。

愛知県が一番良いとは意外な気がします。

 

オリックス自動車と東海求人サービスは、東海求人サービスが手がけるカーシェアリング事業「りんくるカーシェアリング」をオリックス自動車が譲り受けることで基本合意した。事業譲渡の結果、CEVの会員数は、業界で初めて1000名を突破する。

オリックス自動車では、関連会社のシーイーブイシェアリング(CEV)を通して、東京都と神奈川県でカーシェアリング事業を展開している。一方、りんくるカーシェアリングは、04年10月に名古屋市内初のカーシェアリング事業として創業したが、今後、東海求人サービスは本業へ事業集中することになった。譲渡予定日は2007年1月1日。

CEVは、管理センター代行サービスを提供しており、りんくるカーシェアリングの管理センター業務もこれまで行なっていた。今後も業務は継続する。

オリックス自動車では、ユーザーの自動車利用のTPOに合わせて、「リース」「レンタカー」「カーシェアリング」の組み合わせによるトータルサービスを提供していく。
(レスポンス 12月22日)

 

東海求人サービスは、これでますます本業の求人関連の業務に専念できることになりそうですね。

オリックス自動車の方も、サービス拡大ということで、両方にとってプラスとなる取引のようです。

今後の両社のサービス向上に期待しましょう。

 

オープンから接客などに追われるヤングファッション売り場の永渕あずささん(24)。今秋、同店の運営会社「イズミ」に入社した。以前は佐賀市内の別の業態の会社で働いていたが「ファッション関係の現場で働くという高校時代からの夢がかなった」と喜ぶ。パート・アルバイトには「育児が一段落した40―50代の女性が多い」(同社)といい、働くきっかけづくりにもなっている。


 佐賀労働局によると、最新の県内有効求人倍率(季節調整値、10月)は0・69倍。最近では1997年8月(0・70倍)以来の高い数値だ。


 中でも、卸売・小売業の新規求人数は前年同月比37・2%増となり、4カ月連続で増加。同局は「例年この時期は年末商戦スタッフを確保する季節要因があるが、大型商業施設関連の特殊要因が今回加わり大きく伸びた」と分析している。


 こうした働き手をめぐる特需は、大型商業施設のテナントの求人広告を手がける代理店にも。今年4月に佐賀市内に営業所を開設した「アピールコム(山口県宇部市)」は「ゆめタウン関連の仕事を狙って進出した。狙い通り、9月からゆめタウン関係の求人が一気に増えた」。ピークは11月だったが、「まだ十分スタッフを確保していないテナントもあり、今後も出稿は続くはず」と期待する。


 アルバイト・パートの時給単価は通常700円台だが、人手不足から単価アップもみられる。中には「1000円以上にしないと集まらない」(テナント関係者)という声も。ゆめタウン佐賀は、年末年始の繁忙期は“応援部隊”で乗り切る予定だが、スタッフの確保は年明けまで続きそうだ。

(佐賀新聞 12月23日)

 

地方都市にとっては、こういった大型店舗の進出というのは、ものすごく大きな影響になりますね。

実際のところ、地方によってはハローワークなどへ行っても、求人はほんのちょっぴりしかなくて、しかも給料は驚くほど低賃金なんていう現実があります。

 

そんなところへ、こういった大型店舗が進出してきたら、一気に求人が倍増して、すごいことになりそうです。

ただ、進出した地域の規模によっては、そのために倒産する店舗が続出したりして、仕事を失う人が増加したりといった副作用も考えられますが・・・

 

大型店舗の進出は、良い面もあれば悪い面もあるという感じでしょうか。

ただ、雇用が増大するというのは、嬉しいことですね。

 

アロマセラピストというのを知ってますか?

エステティックサロンなどでも取り入れるところがかなり増えているようですが、アロマテラピーというのは、エッセンシャルオイルを用いた美容と健康のための民間療法です。
そして、そのアロマテラピーを行う専門化がアロマセラピストですね。

 

アロマセラピストの資格にはいくつかあるようですが、そのなかでも(社)日本アロマ環境協会が認定するアロマセラピスト資格が、認知度ではNO1のようです。

ちなみに、アロマテラピーは資格を持っていなくても行うことはできますが、エッセンシャルオイルについての基本的な知識を持っていなければ効果を得ることが難しく、トラブルを起す危険もありますので、最低限必要な知識はもっている必要があります。

もし、エステティックサロンなどに就職してアロマテラピーを行いたいと考えているのなら、こういった資格を取得するための勉強をすることで、きちんとした知識も得られ、また就職するときにも有利なはずです。

アロマセラピストって、なかなか素敵な仕事だと思いませんか?

 来春に卒業予定の高校生の就職内定率が前年同期を5・2ポイント上回る64・2%で、4年連続で上昇していたことが19日、文部科学省の調査でわかった。

 

 卒業予定者約115万7千人のうち、就職希望者は約22万1千人。そのうち内定者は約14万2千人だった。男女別に内定率を見ると、男子69・3%(前年同期比5・2ポイント増)、女子57・6%(同5・0ポイント増)だった。

 都道府県別の内定率では、愛知県(83・6%)、富山県(82・4%)、三重県(81・5%)の順で高く、沖縄県(26・4%)、北海道(36・1%)、宮城県(48・9%)の順で低かった。

(2006年12月19日 読売新聞)

 

 

高卒の就職内定率が4年連続で上昇しているということは、やはり景気は上向いているということなんでしょうね。やはり、たくさんの人が希望する職業に就けるような世の中になってほしいものです。

 

ところで、県によって内定率の差が激しいんですね。沖縄なんて、3割切ってますよね。基地問題でゆれている沖縄ですが、基地を受け入れても経済を振興したいという意見が多いのもうなずけます。

 

こういった地方での就職が難しいと、地方の過疎化をますます進行させてしまうという面がありますから・・・。地方の企業にもがんばってほしいし、地方にいてもたくさんの就職先があるという状況になってほしいですね。なかなか難しい問題ではあります。

 

 求人情報各社が対面式の就職フェアの回数を増やしたり開催都市を拡大したりする動きが広がっている。情報媒体としてインターネットの存在感は高まるばかりだが、直接話を聞くことで会社の雰囲気を知りたいという求職者のニーズは大きい。採用難に苦しむ企業側も自社の魅力を語りかけることで人材を確保したいとの思いがある。

 転職サイト「@type」のキャリアデザインセンターはこのほど就職フェアの企画・運営を専門に担当する部署を立ち上げた。2007年9月期のフェア開催数を前期より約6割多い14回にする。人手不足が深刻な技術者向けのフェアを中心に「枠が足りずに機会損失が出ていた」(多田弘実社長)ためだ。

(NIKKEI NET 12月20日)

 

そうですよね、やっぱりこれから就職しようとする会社がどんなふうに自分を受け入れてくれるのかっていうのは気になるし、そういう部分って直接会ってみないとなかなかわからないものですよね。

インターネットを使って便利になった反面、こういった部分は、もしかしたら置き去りになっていたのかもしれませんね。

 

就職フェアを増やすことで、人材を求めている会社と職を求めている人のマッチングをする機会が広がるのであれば、それはお互いにとって良いことですので、こういう動きは好ましいことではないでしょうか。

 

 今季限りでプロ野球を引退した新庄剛志氏(34)が引退後初のCMキャラクター契約を結んだことが18日分かった。転職支援と求人情報サービス「DODA(デューダ)」で、CMは来年1月にスタートする。  新庄氏がCMキャラクターとして登場することになったのはインテリジェンス社(東京都千代田区)の「DODA(デューダ)」。20~30代には転職情報雑誌としておなじみの名称だが、同社は今後、転職支援と求人情報サービスの総称を「DODA」として転職コンサルティングなどを展開していくという。

 起用理由について同社の関係者は「明るく楽しく仕事(野球)をしていた新庄氏は働く者の代表ともいえる。ターゲットとなる世代にも人気が高い」と説明する。新庄氏は現役時代「グンゼ」「AOKI」「オロナミンC」など数多くのCMに出演。一般的にスポーツ選手は引退するとCM価値が下がるといわれているが、新庄氏は別格。引退発表後に各方面からCM出演のオファーが殺到し、その数は数十社にも達したといわれている。

 今回の契約料は不明だが、契約前には「1本7000万~1億円ではないか」(業界関係者)との説が流れていた。CMの詳細は本人が出席する予定の21日の記者会見で明らかになる。新庄氏がDODAを選んだことについてCM総合研究所の関根建男代表は「新庄氏自身が転職しているし、以前からのイメージを一新させる“切り替えスイッチ”としてはぴったり。いい形のスタート」と話している。
[ スポニチ 12月19日 ]

 

新庄は引退した後、どうするのかなぁ?と、気になっていましたが、いよいよ本格始動といったところでしょうか。

でも、さすが新庄、プロ野球選手を引退しても、CMの出演料は下がらないんですね。

明るく前向きに(のうてんき?)生きる姿が、転職とか求人関係の企業イメージにはピッタリな感じですね。

今後もCMでしばしばお目にかかれそうですね。

今後の活躍を期待してます。

 マザーズ上場でブログ(日記風の簡易型ホームページ)システム開発のドリコムは、個人のブログに企業が求人情報を掲載できるようにするサービスを始める。企業はIT(情報技術)技術者に人気のブログなどに求人情報を掲載し、求める人材に効率良くアプローチできるという。ブログのノウハウを生かして収益源を多様化する。

 子会社のドリコムジェネレーティッドメディア(東京・渋谷)が新事業を手掛ける。「ドリコムジョブボード」の名称で、18日から本格的にサービスを開始する。これまで掲載料などを取らない形で実験的に運営していたが、事業化は可能と判断した。

 求人情報の掲載料金は、月額1000―100万円の間でブログの運営者が自ら設定できる。ドリコムは情報掲載料金の中から一定割合の手数料収入を得る仕組み。ブログの運営者が自分のサイトに自ら求人を出す場合の掲載料は無料。
[12月18日/日経産業新聞]

 

求人情報を載せて、ブログで稼げるんだったら、いろんな人が協力してくれそうだし、なかなかいいアイデアですよね。

ある業界や職種に関連のあるブログであれば、広告主としても、濃いアクセスが見込めることになりますから、ブログ運営者と広告主の両方にとって利益のある話です。

私のブログも広告載せてもらえるかしら・・・?

 

保育士は、子供好きの人にとても人気のあるしごとですよね。
保育士の資格を取ると、保育園やベビーホテル、託児所などで勤務することができます。


保育士の資格を取るための一般的な方法は、保育系の大学・短大・専門学校を卒業することです。
この場合、無試験で保育士の資格が取れるだけでなく、幼稚園教諭の免許状も、同時に取れる場合もあり、とても有利です。

なかには、通信課程のある保育系大学もあるので、通信課程保育士を目指すという方法もあります。


保育士の資格を取るためのもう一つの方法は、保育士の資格試験に合格することです。
中卒・高卒の人が受験する場合には、実務経験も必要条件になってきます。


ただ、合格率は10パーセント程度ですので、かなりの難関と言えるかもしれませんね。
保育士の仕事は、大切なお子さんをあずかるという、とても責任ある仕事ですから、必要な内容を身に付けるためにはある程度厳しい試験になってしまうのも仕方の無いことでしょう。


ただ、保育士の試験は8科目あり、一度に全科目合格できなかった場合でも、合格した科目は翌年・翌々年の試験が免除されます。
一年目に全科目合格できなかったとしても、あきらめずにコツコツと勉強を続けていけば、きっと資格取得はできると思います。
保育士になりたいという夢をあきらめず、がんばりましょう。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃっき
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索